2017年7月16日日曜日

「花森安治の仕事」展

「花森安治の仕事
 ~デザインする手、編集長の眼~」展

高岡市美術館 にて7月30日まで開催中




行けてよかった
とても楽しめました

花森安治氏の隠れファン(?)らしき相方と
物心ついた時から暮らしの中に『暮しの手帖』があった私
それぞれ思うところを深め、満喫してきました




実家に『暮しの手帳』を定期購読という形で導入したのは父で
主に読んでいたのも父
内容を参考にしたり、実践したていたのも父でした

昨今、花森安治氏の表紙絵や挿絵のデザイン、写真や編集術は、
ノスタルジックな雑貨・クラフト的なものとして
愛される側面もあるように思うのですが

展示からは、彼の仕事の社会運動的な側面、
側面というよりそれこそが創刊の想いであり
雑誌の真髄であることが力強く伝わってきました




「暮しの手帖別冊」↑からの引用の織り交ぜになりますが、

「もう二度と戦争を起こさないために、
       『暮らし』を大切にする世の中にしたい」

という思いで創刊した『暮しの手帖』

料理、服飾、台所、商品テスト…
いろんな切り口で衣食住にまつわる記事を企画してきたのも

「ぼくらに、守るに足る幸せな暮らしがあれば、
             戦争は二度と起こらないはずだ」

ペンを武器に
ペンの力で「あたりまえの暮らし」を守る

そういった決意あってのこと



「一銭五厘の旗」を広げる花森安治(1971)


「一銭五厘」というのは戦時中の郵便葉書の料金だそうで

花森氏が徴兵されて向かった戦地で上官から
「貴様の代わりは一銭五厘でくる、軍馬はそうはいかんぞ」と
怒鳴られたように

庶民は一銭五厘で問答無用に戦地に集められ
いくらでも代えがきくのだと言われた戦争体験を経て

戦後の復興と高度経済成長の中で
暮らしをないがしろにするような経済優先の事象に対して
それを今度は黙っていてはいけないと

「今度こそ ぼくらは言う
  困ることを 困るとはっきり言う」

「ぼくらは ほくらの旗を立てる」

「ぼくら庶民の旗だ」

「ぼくら こんどは後へひかない」



そいった信念のもとに、世の中を見て、取材し
時に、家庭のみならず社会でも活躍し始めた女性たちへのエールを込めて
文章を書き続けた花森氏と『暮しの手帖』誌への
理解を深めることができました




と同時に、父が共感し、支持を表明するという意味で
『暮しの手帖』を定期購読していた
その「支持」する先の、本当に一番大きかったもののこと・・・

それは消費者の立場に立った商品テストや
スポンサーからの制約を受けないために広告を載せない姿勢や
世の時流を問い、ペンで物申す姿勢や
(父はそれらをよく褒めていたのだけれど
ましてやレシピやDIYの記事ではなかったことを
(参考にして作った棚とか料理もあったのだけど

そうではなく、最大に支持していたのは
もう二度と戦争をしないために行動する
という花森氏の姿勢であったのだということに

ようやく思い至ったという・・・

不肖の娘




2017年7月14日金曜日

映画「日本と再生」

映画「 日本と再生~風と光のギガワット作戦 

新潟シネ・ウインドにて7月21日(金)まで


脱原発が必要なことはわかった、
でも原発無しにどう暮らせばいいの?

という問いにたいへんわかりやすく答えた
河合弘之監督のシリーズ3作目が新潟シネ・ウインドにて上映中




ヨーロッパ、中国、アメリカ…
世界の趨勢は
すでに自然エネルギーが本流になっていた!!

世界の自然エネルギーの発電量が
世界の原発の発電量の2倍以上になっているって
知ってました?!


史上最悪の原発事故を起こした日本が
どうしてその流れに乗れないのか

上映後の特別講演会で、河合弘之監督(中央)は
日本の自然エネルギー転換の「障害は政治だけです」
とおっしゃっていました

自然エネルギー資源も、国民的支持も、すでにある、と
あとは政治が動く(政治を動かす)だけで
大転換が起きる(起こせる)と

本作のDVDは全国会議員に送付したとのこと
経済界にも自然エネルギーは「儲かる」ことを理解してもらうべく
要点を込めた話なども

2017年7月11日火曜日

「北大路魯山人」展

世田谷美術館所蔵・塩田コレクション
「北大路魯山人~美・食の巨人展~」

新潟市美術館 
にて7月23日まで



大変刺激的でした
おいそれと感想など述べてはいけない気もしますが
自由に観ることを許してもらえるなら

愉しかった! 
前半、顔がにやけました

ですが心持ちの角度を変えると・・・

岩山のように恐ろしくて
身がすくむようでした

展示されている器に盛り付けをしたパネル写真が展示されていましたが
(料理拵え・横山夫紀子/ 写真・秋元茂)
それはもう圧巻



「塩田コレクション」というものを知ることができたのも
とてもよかったこと

見たことのないものをみせてくれるひとを
宝として支えるひとあっての芸術文化

示唆されたことはたくさん

我が身に足りないことばかり




2017年7月10日月曜日

15時をまわりました

糸井重里さんが「ほぼ日」の
7月8日の「今日のダーリン」で書いていたのですが

(引用)

「自分の歳を3で割ると、それが人生の時間だ」
中学校の先生が、卒業する生徒たちに
贈った言葉だそうです。
君たちは、まだ夜明け前にいるのだと。

(引用おわり)


紹介されたその話を、
私もかつて聞いたことがあったような
・・・なかったような

ピンとこなくて聞き流す
ということはワタシにはよくあることですが(-_-)ゞ

今回は、ピン! というかハッ!と
しましたよ!!


つまり今、
15時をまわったところですか?!

一瞬、午後もそんなに回ってしまって
と、たじろぎましたが

まだ日は高く
一番熱を帯びた時間帯

昼寝から起きて
お茶をしたら
もうひとシゴト、たのしむことのできる時間帯

洗濯ものもカラリと乾いて

いい時間です

夜ご飯の支度まで、
いましばし、ゆったりと味わえる時間


この先も
人生が何時であっても
その時を「いい時間」
と思えるようでありたいです

2017年7月9日日曜日

『ガンバとカワウソの冒険』

「薮内正幸 展~ガンバとカワウソの冒険~」
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 にて




『ガンバとカワウソの冒険』は子どものころ大好きだった物語
ガンバの冒険シリーズの最終章

振り返れば河川環境をめぐる問題への関心につながった本ですが
小学生当時は、主人公が小さい動物たち、というのがよかったのだと思います


2017年7月8日土曜日

なんじ、ドウドウ鳥をみしや

君はカワウソを見たことがあるか
本の中で「ガクシャ」が問いかけます



私も問いかけましょう
貴方は寝ているカワウソを見たことがありますか




くかーーー


すぴーーー


展示の素晴らしさよ
ガラスを隔てて巣穴丸見え

カワウソ的にストレスにならないのですか?と
学芸員さんに尋ねたところ
大丈夫みたいです、とのこと

水槽の方で餌やりをする時には
警戒心の強さもみられるそうなので
野生が無くなっているわけでもないらしいのですが

見に行った時は2匹(親子)で寝がえりをうっていましたが
ほどなくスヤスヤと、丸めたからだも伸びて
寝入った様子でした

小さい方が見に来たので場所を譲って
薮内正幸展を観るとします


スヤスヤ


2017年7月7日金曜日

いなわしろカワセミ水族館

「なんじ、ドウドウ鳥をみしや」

このセリフを知っている方は
読んでいましたね( ´艸`)


『ガンバとカワウソの冒険』
斎藤惇夫 作
薮内正幸 画


5月末、所用あって郡山に1泊した翌日
相方は元同僚さんたちと山へ
私は下山待ちしながらフリ~タ~イム♪

前から気になっていた


折しも薮内正幸さんの挿絵展が開催中

なぜならここは
「カワセミはいないけれどカワウソがいる」水族館



ずるい
ずるすぎる
カワウソをつかえばぜんぶかわいい
(*ノωノ)

はやる気持ちを抑えてまずは淡水魚たちのいる建物へ


カワセミに魅せられた野中浩一さんの写真パネル展も
とてもよかったし






淡水魚も好きなんです
ヒメマス、アマゴ、サツキマス・・・
カワネズミもいました


といっても巣穴で寝ている時は姿が見えないので
傍らの動画で見ただけですが

・・・かわいいのね(*´∀`*)


ゲンゴロウがたくさんいたのにはちょっと参りました
希少生物と言われてもね、このフォルムと動きが苦手なのだな
と確認してスルー

さあ、いよいよカワウソのふちへ!



カワウソはどこ?!!


つづく

2017年7月6日木曜日

7月の所感

あっという間に下半期を迎えた気分です



5月まではそれなりに休み休み過ごした気がします
むしろゆとりがあるから実家を行ったり来たり
せわしなくもいろいろ織り交ぜられたのだと思います
それはとても大事な時間でした

そして迎えた6月
それは、はじまりの6月

驚くべき流れで成り行きが動き出し
この勢いのまま下半期も加速度的に過ごすことになりそうな見通しです

ちょっと息を整えつつ
上半期を振り返って、したためておきたい心境です

2017年7月4日火曜日

梅しごと

ひさ~しぶりの梅しごと
手元には上越在住時の仕込みメモが残っています



梅は朝市で買ってくることが多かったけれど
自宅の梅を分けて下さる方もいて

「Sさんから頂いた梅○キロ」
「Iさんからの梅○キロ」と記録された名前が懐かしい

上越から新潟に転居した2年間は
前年までに作ったりいただいたりした梅酒が残っていたこともあって
何も仕込まなかった気がします

とりわけ転居1年目はいわゆる「そら屋ロス」で
季節に気持ちが追い付かず

新潟から郡山に転居した年は
いつまで滞在するかわからない旅の身ゆえに作らなかったし

郡山2年目の梅の季節、昨年のちょうど今頃は、
思いがけず早々と新潟へ戻る内示が出てにわかにバタバタ

早まって果実酒瓶という荷物を増やさなかったのは
でかしたというもの

そうして戻ってきた再びのザ・ホーム新潟

仕込みましょうとも(*´∀`*)


今の住まいには保管に向く冷暗所はありませんが
実家は近い( ´艸`)うしし



梅の実のいい香りの中で書いております


《備忘録》

相変わらず自宅に居たりいなかったりで
追熟と仕込みのタイミングをはかるのが難しく
販売量の少ない無農薬栽培の梅は残念ながら買い逃しましたが
一般的な地物をありがたく使います


①亀田産・越の梅1㎏
青いので洗ってしばらく水にさらしてから
赤みのあるのと青いの500gずつに分けて常温で追熟


↑が4日間で↓くらいに黄みがかってきました
シワっぽいものも出てきたのでもうこれでよいことにして


黄色みの多い方は梅ワインに
(黄色い方が香が増して好みです)


まだまだ青いこちらは梅シロップ用に
冷凍してスタンバイ

(梅シロップは酸味が欲しいので青い方が好みです)



②見附産・白加賀1㎏
ビフォー画像はありませんが店頭では半分くらい青みの残る状態でした
大玉で、比較的黄色みが多かったので梅ジャム用に購入


3日目でバッチリ黄色く追熟しました
梅ジャム用にはこれくらい熟したのが好みです


こんなふうに自宅で追熟させて使うのは初めてだったので
ちょっとドキドキしました

梅干しを仕込むひとは自分で好みのように色づけてから使うのだそうですが
私は店頭で黄色くなったのを買い求めていました

でも、これは病みつきになります
追熟させている部屋のいい香りったら・。・(*´∀`*)・。・゚


今年は梅酒は作らない予定ですが
梅ワインとシロップは、もうワンセット欲しいところ
この長雨後に、まだいい梅に出会えれば…


2017年7月3日月曜日

タケノコしごと

6月は妙高のSさんからタケノコが届きました

上越に暮らし始めた最初の頃に出会って以来
なにくれと、郡山に居た時も、ずっとずっと
気にかけてくださる、ありがたい御方のひとり



あの辺りでタケノコといえば孟宗竹ではなく
このネマガリタケのこと 


田畑・山菜をやるひとの仕事はみなうつくしい

包みの中で長さが揃うように
長いものは先端がカットされていて


手間ひまをかけてくださったことを思うと
胸いっぱい

熊たちとも争奪戦になる山の恵み
あの界隈には「居ないみたいだ」と聞いてホッ

*******


《備忘録》

山のものはとにかく急いで下ごしらえ
早速、皮をむいて… というのがいつものやり方ですが
今回は茹でてからむく、のバージョンもやってみました


茹でてから皮をむいてさらしたもの



こちらは先に皮をむいてから茹でるいつものバージョン



茹でる前に
固い節をよけながら柔らかい根元を輪切りにしてしまうのが
高田のおかあさんに教わったやり方です



根元を落とした後の先端は短く感じますが


瓶詰にするとピッタリ☆

半分は数日のうちにいただくことにして
すぐに食べきれない分は瓶詰に