2020年5月29日金曜日

③『旅の絵本』

【ブックカバーチャレンジ3日目】




『旅の絵本』

安野光雅 (福音館書店・1977年4月15日発行)

現在、改訂版を含め全10巻出ているようですが、我が家には初版の第4巻まで

絵の中に織り込まれた遊び絵の数々は、幼少期に出会うような童話を知っていれば、ミレーの「落穂拾い」も「晩鐘」も知らなくとも、見つけてはしゃぐことにこと欠かず、鳥の目で旅人を追いながら、異国の街並み、市場や農村や運河や、どうぶつたちと共にある暮らしの営みを旅することに夢中になっていました

学生時代にバイクでひとり旅に出るようになる芽は、
こういったところからも育まれたのだと思います




大学進学で実家を離れる時、父が書斎に飾っていた安野さんの絵による
AMNESTY(国際人権NGO アムネスティ・インターナショナル)のポスターを
欲しいと言ったところ躊躇なく譲ってくれて、

以来長らく「額装する」ということなど知らずに、父がそうしていたように四隅を画びょうで留めて飾っていたのでしたが、

10年以上も経ったのち、上越・高田暮らしになってからようやく、ちゃんと飾りたいと思い
街の画材屋さんで額装してもらいました





画びょうの穴や周囲の傷みが見えないようにしつつ、
ポスターの主旨がちゃんとわかるように、かっこよくマットを切ってくださったこと、

こういうものの扱い方など全く知らないなりに感心して、うれしかったこと、
覚えています





気付けばこのポスターと共に約30年!?
紙は褪せても安野さんの絵が好きな気持ちは変わることなく

10回ほどの転居を共にしたポスターは、
今は maison のリビングに



2020年5月26日火曜日

②『火をありがとう』

【7日間ブックカバーチャレンジ 2日目】




『火をありがとう』

杉 みき子  文 / 村山 陽  画
童心社(昭和48年11月20日初版)


小学校低学年のころは、父の同僚でもあった高校美術教師の村山陽先生と、
母のふるさと上越・高田の児童文学作家・杉みき子さんのお二人による児童図書が愛読書でした
お二人によって描かれる雪国・高田の風景や妙高山を舞台にした物語が、
私の郷愁の源、原風景になっています

村山陽先生には、昨年4月、当ギャラリー1周年記念の展覧会「flow展」に
念願叶ってご出展いただけたのは、本当にうれしいことでした




久しぶりに読み返して


迷い込むこと

こころをじゆうに旅すること

よくわからないものがあることのしあわせ を

思い出しました


***


児童文学の中で『火をありがとう』と並んで読むたびに鼻の奥が熱くなってしまうのが
『花さき山』(齋藤隆介 作・滝平二郎 絵/岩崎書店・1969)
(手元に置いてないので画像無し


おさない主人公たちを
今も昔もリスペクト




裏表紙

(村山陽 画)



2020年5月21日木曜日

7日間ブックカバーチャレンジ①『びんのそら』





『 びんの そら 』

谷内六郎 / 詩と絵 (至光社・ブッククラブ・国際版絵本)


裏表紙に父の字で「1974.9.23」に同僚の方から、
当時3歳の私がいただいたと記されています
幼少期に好きだった絵本の中で、手元に残してある数少ない一冊


「しゅっ しゅっ よぎしゃが せんを ぬき・・・」


長年しまい込んでいた間、全容は忘れながらも、このくだりだけは覚えていました
実家の保管箱から出てきた時のうれしさといったら


                          


おもちゃはほとんど買ってもらえなかった幼少期、誕生日は(私の希望で)ぬいぐるみ、クリスマスは中学生までずっと、父が選んだ本が贈り物でした(一応、寝静まった夜に枕元に置かれたのですが、白髭のサンタクロースがいないことは早々に知ることとなりました)おこづかいを図書券でくれることも多く、4年前に父が亡くなった時は家族でその意を汲み、香典返しには図書カードを添えました


今ではすっかり筆不精になった私ですが、ものごころがついた頃から手紙と切手が好きで、
手元には谷内六郎さんデザインの切手も、
いつかの出番を待って大切に





「7日間ブックカバーチャレンジ」とは、

「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、好きな本を1日1冊選び、本についての説明はナシで表紙画像をFacebookへ7日間アップを続ける、その際毎日1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする、というもの」で、昨今の「ステイ・ホーム」ライフの中で始まったSNS内での試みのひとつ

この度「アートプロデュース 環」の横木裕子さんからバトンが回ってきました

企画自体は楽しいものと思いつつ、私自身はコンスタントに何かをするのが苦手なので、
基本的にこういうものは「回ってこないといいな…(。-_-) 」と思っております

とはいえ、思い浮かべていただけたことや、つながりはありがたく、また現在、展覧会会期中で時間的ゆとりはないものの、ちょうど展示作家のおふたりと「読書」について語らったこともあり、あれこれ思いを巡らす機会として、ありがたくお受けしました


バトンについてはマイルールで、
無理のない成り行きがありましたら託したいと思います

Facebookをしていない(もしくはつながっていない)友人・知人も多いので、
こちらに書いたものを Facebook にリンクしたいと思います



2020年5月8日金曜日

追悼

2020年4月27日
画家・井田英夫さんが闘病の末、旅立たれました

慕う方々が作成してくださった特設「井田英夫ウェブサイト」からも
井田さんの大きさ(体格もとってもおおきい方なのですが)
不在の大きさ、画家として世にもたらしてくれたものの大きさを
改めて感じています

                                


闘病にはお疲れ様と言いたい

出会えたことに感謝したい


それでも、

幾晩明けても思うのは


夢であったなら、、、、、、


ということで


捧げる言葉を探しあぐね、
また深い穴の前で立ち尽くしてしまいそうになるのですが

何度も書き直した、ことのはたち

今日は青空に放ちます




「五頭山」
(2012)


しっかり歩き、

元気に登り、

過ぎゆく季節を愛で、

井田さんのように魂宿る絵を描く作家たちの世界に心を浸し、


途中、途中で、不意に井田さんや、先に旅立ったひとたちを思い出して

目の奥がぎゅっとなりながら



手を、足を、頭を、
自分のために、自分の成すべきことのために、誰かのために
動かしたいと思います


でも、
ことのほか、がんばろう、などとは思わないことにします


どなたも、どなたも、
このようにして生きてきた中で、出会えたひとだから


井田さんと、井田さんの作品と、
こんな風にして、かけがえのないものとして、出会えるなんて


この道を選ばなかったら
きっと、なかったことばかり


そのときの一生懸命で
疲れたら休んで
ダメな自分も
遠回りの道もたのしんで


晴れたら遠くの山の頂を眺めます


井田さーーーーーん



「2月27日」
(2018)



絵はいいですね


前とは違うこころもちで
そんなふうに思えるようになったのは
井田さんと出会ったお陰でもあります


出会ってから僅か3年足らず

アートつながりのたくさんのお知り合いがいらっしゃる中に、突然舞い込んだような私にも
同じように、昔から知っているようなちかしさを感じさせてくれた井田さん


私たち夫婦共々、お慕いしながら

いつか、たびのそら屋でも個展を開催させていただけたらいいな、と

はるか遠くの頂を眺めるような気持ちで
願っていました




2019.7.22 
新潟絵屋さん「井田英夫 展」にて

私の服もシマシマで
図らずもおそろいになってうれしかった日




折々に下さったお便りやメールで、
次回(の帰省時)こそ訪ねますと、気にしてくださる井田さんに

どうぞご無理なく、また絵屋さんで会えたらそれで、
とお伝えしていたのでしたが

昨年9月の「小松弦太展」に、お友達と一緒に訪ねてくださったこと、
本当にうれしかったです


帰省した折は、庭や家の片づけをしています、とおっしゃっていたその意味を、
先走りして深く考えないようにしていましたが、

ひとつひとつの行動が、ちからを振り絞ってしていたことに違いなく、

たびのそら屋を訪ねることも、果たしたいことのひとつに思ってくださっていたこと、
長い移動でお疲れだったでしょうに、展覧会をじっくりと楽しんでくださったこと、
会場がいつになく狭く感じて、たのしかった時間を、

何度も大切に思い返します



2019.9.7

井田さんのお友達さま
井田さんをお連れしてくださって、同じ時間を過ごしてくださって
本当にありがとうございました